2006/09 NO.05 きいちニュース
2006/09 NO.05 きいちニュース
東京都福生市前市議会議員の奥富喜一の活動報告
・福生市政アンケートの返送状況のおしらせ
九月十三日現在二百四十一通が寄せられています。
集計が追いついていませんが、途中経過報告致します。
【設問】あなたの暮らしはどうなりましたか
良くなった 2
少し良くなった 3
変わらない 50
少し苦しくなった 65
苦しくなった 100
その他・無回答 8
集計総計数 229
・福生市長に直接みなさんの声を届けました。
福生市政についてのアンケートのお願い
「ひとこといいたい」〜市民のみなさんの声を〜と、
8月に全戸規模での配布をしたところ、二二九通の返事が返ってきました
このあと十三通とまだまだ到着し続けています。
松山議員が市長に対する要望書提出を、九月十一日にセットし日本共産党福生市議会議員松山清、前福生市議会議員奥富喜一、
新日本婦人の会など市民代表二名の計四人で、野澤久人福生市長に直接二十五ページにまとめた要望書を手渡しました。
写真には野澤福生市長(右)と直接手渡している松山清市議会議員(左端)、奥富前市議会議員、市民代表の新日本婦人の会から
長田紀禰子さん他です。
今回提出した要望書は、アンケート(9)街づくり・環境整備についてすぐ実現して欲しいことがあれば具体的にお書き下さい。
(例えば、公園の整備、道路の補修、側溝のフタかけ、樹木の剪定、カーブミラー・信号機の設置など。
略図もお願いします)と、
枠で囲んだところに記入していただいたものを、まとめたものです。
詳細な地図を描いてくださり、問題区域を具体的に示すものが多く大変に参考になるものでした。
市長も、「大変参考になる声を届けてくれてありがとうございます。」と、喜んで受理され。
「各担当部局に早速配布し、参考とさせて頂きます。」と、回答されました。
(裏面に一部紹介)
・民主主義の危機! 議員定数二名削減案が出されています。
しかし、本当に議員の数を減らすことが良いことなのでしょうか? 約六万人の福生市民の声を市政に反映させるには、
国の法律では三十名となっていますので、現在の二十二名という数字がけっして多すぎる人数とは言えません。
私達は、民主主義の基本である、議会の場で、より多くの、より多様な意見が議論されるためには、
二十二議席を維持すべきと考えています。
定数削減が世の中の流れになっていますが、ただ流されるだけではなく、
もっと考えてみる必要があるのではないでしょうか?と、超党派六名の議員が、
議員報酬一割カットの議員提案を行いました。 これによると、二名議員を削減するより、経費が節減できること。
今年からでもすぐにでも、効果を生み出すことができる提案と説明しています。また、削減される金額を、教育・福祉の予算に
使うよう、要望もしています。 自民党・公明党は、大政党にだけ有利な、小選挙区制度を始め、民主主義破壊の方向を
強めていますが、この流れに騙されてはいけません。民主主義社会を守りましょう。
・九月十一日、市長に手渡した要望書の概要報告
【道路関係】
ここが特に水たまりがすごいので、至急道路補修を希望するとか、スクールゾーンにして欲しいなど、詳細な地図を描いてくれ、
問題区域を具体的に示すものが多く、大変に参考になるものでした。
●歩道が狭く車イスはもちろん、足の悪い方、老人が歩きにくい、ガタガタの歩道ですとの指摘。
●牛浜駅の通路(階段)雨が降ると、雨が入ってたまり、滑りやすく、ころぶ人もいます。安全性を考えて下さい。
● 牛浜駅にエレベーターを設置して欲しい、年をとれば、ほとんどの人は膝が痛くなりますよ、市役所の建て替えより
この方が先でしょう。
そう思いませんか?。牛浜駅の立川寄りの踏切、安心して歩けませんよ、補修して欲しい。
踏切から牛浜郵便局まで歩道が狭く、又、段差がひどくて安心して歩けません、一度議員さん歩いてみて下さい。
●旧法務局近く、ふぐ料理屋のところの交差点付近に、雨が降ると水がたまりが出来る。
【公園関係】
●鍋一公園には藤棚があり、その上にこどもが登って遊んでいる、やめるように言っても、
あるから登るので撤去した方が良いのでは、夏の日陰に必要であれば木を植えたらと思う、
事故が起きてからでは遅いのでは!。
●南公園の水場にこどもが遊んでいます。水場の水が非常に汚染されています。
蚊も繁殖しているようで非常に良くない。親達の間でも話し合っているのだが、
何とか清潔な状態を維持できるように改善して欲しい。
●どんぐり公園を今の公園にする必要はなかったと思います。ムダだと思いました。
●どんぐり公園の夜間点灯は、毎日灯っていないと思う。又、終電で帰ってくると消えている。あの近辺は通学路としても
要注意地点のはず。まして夜間は何があるか分からないのだから、終電後30分は点灯していて欲しい。最近は女性も
夜遅く帰るのだから、是非直して欲しい。
●多摩川の公園の遊び場の破損を直して下さい。流れる池を造りましたが、中央の流れが溜まって汚いです。
造ったのですから毎日掃除して下さい。物を造る時は、その維持にも金をかけて、大切にして下さい。
●市内には公園がありますが、整備が行き届かないので、汚い方が多いですね。
●私も定年後毎日散歩して南公園、昭島市の水鳥公園先秋川、多摩川合流点迄約一時間しております。南公園の手入れについて
三月末から四月上旬に大量の肥料(五百㎏)を散布しておりますが、芝は少なく雑草がほとんどです。これが草の発育を
助けるため、今年も昭島一回草刈りに対し、南公園は三回実施して(七月末)おります。
市土木課のトラックが巡回に来ますが、車に乗車して走行ユウターン帰る所と思われます。
草刈り後のチェック、検査をしたらと思われます。雑草の根から抜き取る。肥料散布の中止、量の減少、
余った予算は町内公園の手入れに、整備。
●公園の砂場が遊べないぐらい不衛生です。
以下のファイルを開くと、上記が印刷物形式で見られます。写真もあります。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント