« 2005/08 NO.02 きいちニュース | トップページ | 2006/09 NO.04 きいちニュース »

2006年10月18日 (水)

2006/08 NO.03 きいちニュース

2006/08 NO.03 きいちニュース
東京都福生市前市議会議員の奥富喜一の活動報告

・はじめに
 ただいま、福生市政アンケートを、みなさまのお宅にお届けしています。
市政に限らずお気づきのことも、自由に書き加えて下さい。 添えてある返信用封筒に入れ、
切手を貼らずにお出し頂ければ、私どものところに届きますので、ご協力宜しくお願い致します。
 みなさまと、力をあわせて、要望等の実現に全力を挙げて取り組んでいきます。

・公立福生病院改築工事説明会がありました。
 八月一〇日午後七時半から、公立福生病院別館一階大会議室において、
一般市民向けの工事説明会が開催されました。 病院東側の道路がサブゲートとして使用されるとの説明に、
会場より、すみれ保育園への送迎時間帯を避けて出入りするよう要望が出され。送迎時間帯を過ぎる九時以降に、
工事車両の出入り時間をずらす約束がされました。
 この他に工事車両等のマナーの問題、お年寄りの通行も多いので、大きな声で脅すことがないようにとの、
要望も出され。道路の安全の厳守とともに、マナーについても充分な注意を払うとの、回答もされました。
 工事が四年間にも及ぶ関係で、単に連絡調整窓口の設置だけでなく、これからも周辺住民に、
今日のような説明会、意見交換の場を適当な時期に開催するよう要望が出されました。これに対し、周辺町会長等の、
ご意見もお聞きし、適宜開催時期等検討致しますとの回答がありました。 駐車可能車両台数が、工事期間中については、
従前よりどうしても減ることになることについては、近日中に対応を検討していく予定との回答がありました。
 西向きの道路が、これからしばらく一般車両の唯一の出入り口となるため、警察と協議を進め、
充分な対策を取ることにしています。
工事中に何の事故が発生する事のないよう、充分に注意を重ねて取り組んでいくことが報告されて、閉会となりました。

”大企業は応分の負担を” 日本共産党は求めます!
 今回政府が発表した資料は「大企業にヨーロッパ諸国並みの負担を求めれば、
所得税・住民税の増税や消費税の庶民増税をおこなわなくても、社会保障など
の財源が生み出せることを改めて示しています。
 日本共産党は、消費税の増税に反対するとともに、大企業に応分の負担を求
めています。自民・公明の小泉与党は2007年度をめ
どに「消費税を含む税体系の抜本的改革を実現する」と
し、民主党は年金目的消費税の導入を打ち出していま
す。その一方で、小泉与党も民主党も、法人税をはじめ
大企業に対する、税制の是正は何も求めていません。

・福生市政アンケートの返送状況のおしらせ まだ配り始めたばかりですが、
八月一〇日現在九三通すでに寄せられています。 多くが小泉政権の増税に怒りを込めた、
内容が記載されています。
【暮らしの問題では】
●五年位までは、少しですが預金が出来ました。しかし、現在では預金もおろしています。
●年金がほぼ満額支給されたが、税金が急増し、にくたらしいと思います。
●給料が減った。介護費用等の支払い金が高すぎる。障害者に対して厳しすぎる。
●税金が増え、所得が減った●小泉内閣の改革で苦しくなった。小泉内閣は、大ペテン師だ。
●小泉政治五年間の縮図である。この人は政治家になる資格をもっていない。
今後二度とこ●年金だけではくらしてゆけません。仕事にもゆけず病院がよいです。
●個人の暮らしと言われれば政治の関与はそれほど大きくはありません。個人、個人の努力の方が、
はるかに多い。しかし、今の弱肉強食政治は良くない。
【福生市の九〇億円の積立金では】
九〇%以上の人が知らなかったと答え、知っていたと答え
た方も含めて、市民の為に活用すべきだと答えています。
【子育て支援問題では】
●保育園に入園できる条件をもっと考えてほしい。
申込時に就業していないと入園できない。
四月から働くという条件では働かせてもらえないという所も多い。
●子どもは沢山ほしいけれど経済的理由で断念せずにいられない現状をどうにかしてほしいです。
●自分もこれから子どもをつくる予定ですが、少子化の中で祝い金くらい出してくれるなら良いと思うが
【地域の要望では】
●国道一六号線が六月から駐車禁止になり客が車で来れなくなった。
従来通り路肩に駐車出来るようにしてほしい。
●変な看板が針金でとめているが、子どもの背たけなのであぶないので禁止してもらいたい。
●樹木を大切にしてほしい。
●信号をつけて欲しいなどの声が届いています。

以下のファイルを開くと、上記が印刷物形式で見られます。写真もあります。

「2006080301b4.pdf」をダウンロード

| |

« 2005/08 NO.02 きいちニュース | トップページ | 2006/09 NO.04 きいちニュース »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2006/08 NO.03 きいちニュース:

« 2005/08 NO.02 きいちニュース | トップページ | 2006/09 NO.04 きいちニュース »