2007/01 NO.12 きいちニュース
2007/01 NO.12 きいちニュース
東京都福生市前市議会議員の奥富喜一の活動報告
・福生駅前東口 時計塔の表示時刻改善
福生駅前の時計は、市民をはじめ通勤、通学やお買い物客などにとって、便利な時刻表示となっています。
あわせて駅前東口、西口はいわば福生の顔の役割を果たすところでもあります。
福生駅は西多摩の玄関口とも言われるように、東口は瑞穂町方面、産業道路沿い企業関係者、
横田基地関係者など。西口はあきる野市や日の出町方面のバス利用など。福生駅前西友などでのお買い物客と、
様々な市町村の方が、多く来られます。
また、横田基地関係者などを通じて、国際的な顔の役割も、果たしているところでもあります。
いつも遅れたり、進んだりの時刻表示では、役に立たないばかりか大変不便であり、恥さらしにもなります。
こうした、市民のみなさまのご意見を、昨年十二月に市に伝え、十二月十八日に福生駅前東口の時計塔について、
時刻調整をしていただきました。
現在、駅や公園の時計の管理は、市の職員が行っていますが、巡回などにより気づいたところを、
手作業で調整しているのが現状だそうです。
正確な時刻を常に示す電波時計等は、以前は確かに高価で導入が難しかったわけですが、最近は大分安価で
導入が可能になってきていますので、特に、駅前の時計だけでも、可能であれば公園についても、
早急に電波時計等の導入を検討するように要請致しました。
・信号機設置の困難
加美平団地一号棟、島田第一マンション近くの交差点が毎回怖い状況なので、
信号機を設置して欲しいとの要望に応えて市に、相談に行きました。
信号機設置は多額の費用が掛かること、希望が多いので設置が難しい事は衆知の事実ですが、自民・公明与党の
生活者に冷たい国・都の政治が、この間この問題でも深刻さをいっそう増大させていることが分かりました。
市内での信号機設置希望が現在四十八ヶ所ほど出されていますが、平成十八年に福生市内についた信号は、
たった一ヶ所、十六号線第二ゲート前信号から福生市役所に向かう道と、わらつけ街道との交差するところに、
設置されただけです。
・緊急時に役立つ防災無線
防災無線の声を隈無く市民の家庭に届けるのは難しい作業ですが、緊急時に市民の安全を確保するため、
どうしても必要な仕事です。
無線塔直下の方にはうるさいと言われ、声が聞き取りにくいところからは、もう少し大きな声にと、
矛盾した要望の板挟みの中で、
難しい市民間の利害調整も図りながらのご苦労は大変かと思います。
声が全く聞き取れないとの相談を受け、さっそく市の防災の窓口に行きました。 防災無線は現在四十局、
十九・二十年度で五十局に増加予定で、改善が進む予定とのこと、
聞き取りにくいところがあれば、申して下さいとのお話しでしたので、とりあえず要望地付近の、
調査・改善をお願いしてきました。
・市役所の対応に改善を!
先日、数年前に福生市に転入された六十七歳の市民の方から、生活相談を受けました。
その方は十年余前、事業に失敗され、その上健康も害したため、いま定収が望めない状況にあること。
この為年金の掛け金の滞納完済が出来なく、支給時期を過ぎているのに、年金の支給を受けられずにお困りとのこと。
しかも、来月には年金の受給資格も失ってしまうことになる。何とかしたいが、方策はないだろうかとの相談でした。
保証人の確保が難しく、都の生活支援融資も難しい。状況からして、生活保護該当と判断して、
生活福祉課に相談に行くよう助言しました。
私の紹介で、生活福祉課に出向いた方への対応は、きわめて不親切なものでした。
生活福祉課に出向き、当座の生活資金が無いので貸してもらえないかと申し出をしたところ、
「車が有るんでしょう、車売れば良いでしょ」
「うちは、お金を貸すところじゃないから、福祉センターに行って下さい。」との受け答えだったそうです。
その方が言うには、確かに納め先は福生市では無かったが、事業が順調の時には税金を沢山納めて来たのに、
何という仕打ちをするものかと、自分の置かれた状況を顧みる余裕も無く帰って来てしまったと、
怒りに震えたことのお話をされました。 この方の場合は、なんとか年金の滞納分の支払の見通しがついて、
大事には至らず解決できましたが、もう少し市民の立場に立って親身に、お話しを聞いてあげるべきではないかと思い、
生活福祉課に伺うことにしました。
横の連絡を密にとるとか、市民のお話しを十分にお聞きし、対応策を取ることは確かに望ましいと認めます。
しかし相談者が、必ずしも正直に実態を話してくれないケースが多いこと、プライバシーの尊重で、
保護の申請が提出されてからでないと、個人の状況が明らかにならないため、親身に聞いてから、
融資に回すと、さんざん聞いたあげくに又同じ事を話させると、苦情に発展するケースや、
あれだけ沢山聞いたのに、申請出したら生活保護申請を却下されたと、
怒り狂う申請者もいるので、あまり申請行為前に、深く突っ込んで聞けない実情もあるとの説明でした。
私は、沖縄のある自治体が、多重債務者救済に取り組んでいる事例を思い出しました。
そこでは、多重債務の問題解決のなかで、過払い請求などにより、サラ金からお金を取り戻し、
本人の生活救済を図るとともに、市税や国保の滞納を解決することが出来たなどの事例です。
全部がそう美味く話が解決しないまでも、こういう施策が実行されてこそ、
市民のための市政と言えるのではないでしょうか?
・なんのための税金か
福生市政は、一〇万円の緊急融資返済の焦げ付きが多いから、この制度を廃止しようと検討を始めているとも聞きます。
市内の公共施設利用者のための駐車場の、有料化を検討するとも聞いています。 市民の税金を有効に管理するとは、
市民に受益者負担だとなんでも押しつけたり、やたら節約につとめ、ため込めば良いというものでは無いはずです。
しかも実際には、自民党・公明党中心に促進したごみ焼却場建設では、必要より三倍近い施設建設費用をかけ、
いまその費用負担が市民に押し寄せています。
さらに、国や都が持つべき、公立福生病院を肩代わりしたための、建設や維持、管理のための出費。
耐久性・利便性の問題があるにせよ市役所建設費用など、何十億円規模の巨額な出費を、
市民がこれから負担し続けなければならないのが実態です。
このことから見れば、一〇万円の緊急融資の焦げ付き分の節約や、
公共施設利用者からの駐車料金の徴収という、受益者負担による増収策は、比較出来ないばかりか、
市民福祉の観点から見れば、天地の隔たりが有ります。
国政・都政と、ともに福生市政でも、巨額のむだ遣いを促進し、市民福祉をどんどん後退させる自民党・公明党を
はじめとした日本共産党以外、オール与党の政治を、いまこそ変えるときです。
・日本共産党が発表 いっせい地方選挙基本政策の柱
○住民を痛みつける「オール与党」の悪政にたちむかい、自治体が「住民福祉の機関」
としての本来の役割を発揮するよう力をつくします○住民を痛みつけ、大企業呼び込みには大盤振る舞いの
「逆立ち」政治を正します
○「オール与党」政治の腐敗と堕落を正し、清潔で公正な自治体をめざします○国政による地方政治、
地域社会を破壊する攻撃を打ち破るために力をつくします○日本共産党のかけがえのない値打ち―この党を
もっと大きくして下さい。
以下のファイルを開くと、上記が印刷物形式で見られます。写真もあります。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント