2007.11市議会ニュース第4回定例会
次のファイルを開くとビラの形式で見られます 。日本共産党 福生市議会ニュース 2007年11月号 No.005
十二月定例市議会がはじまります
今議会(十二月四日~十二月二十一日)は一般質問、議案の審議等が行われます。
日本共産党奥富喜一議員は別掲のような一般質問項目について、市当局の見解を正します。
一般質問通告は十七名、十八時間三十分(議長以外で非通告者は串田金八氏、加藤育男氏の二名のみ)
市長より提案される主な議案は、条例関係一部改正含め六件、平成十九年度一般会計補正予算三件です。
なお市民側からは陳情三件です。
ぜひご都合をつけ、議会傍聴においで下さい。 仮議場は市役所向かいの商工会館3階です。
奥富喜一議員の一般質問(七日午前十時~午前中の予定です)
一、安全安心のまちづくりの最大の障害、横田基地について
二、生活保護行政について
三、市内中小商店・企業対策について
(1)相次ぐ大型郊外店の進出における市内商店街への影響の現状について
(2)中小企業支援、創業の支援、誘致の取り組みの現状について
(3)住宅リフォーム制度の取り組みについて
(4)小規模工事等契約希望者登録制度について
(5)耐震診断・補強工事助成制度について
(6)省エネ住宅支援について
四、高齢者の孤立化を防ぐとりくみと、経済的支援策について
(1)商店街の一角を借りた「街角健康チェック」の取り組みについて
(2)商店街の一角を借りた医療や介護、困りごと相談コーナーの設置について
(3)温かさ伝わる高齢者電話訪問の取り組みについて
(4)お年寄りの生活を支援する取り組み、痛み和らげ手当支給などについて
五、小中学生の医療費無料化と、就学前児童の医療費の所得制限撤廃について
六、交通弱者対策としての、バスを走らせる計画の進捗状況について
七、市役所利用者のための臨時駐車場対策について
八、ごみに関する知識を日常的に高める取り組みについて
九、ペット動物、ネコ・犬・ハトなどの問題の取り組みについて
(1)福生市での取り組みの現状について
(2)放置されたかわいそうなペットの保護ついて
(3)公園を有効に活用した保護策について
十、道路、公共施設行政について
(1)生活道路の段差解消について
(2)違法路上駐車、駐輪について
(3)JR軌道敷内の雑草刈り取り、樹木剪定、不法投棄ごみの処分について
今議会審議対象条例等
議案第七六号
福生市手数料条例の一部を改正する条例
議案第七七号
福生市学校給食センター運営審議会条例の一部を改正する条例
議案第七八号
福生市国民健康保険税条例の一部を改正する条例
議案第七九号
福生市役所庁舎駐車場条例
議案第八〇号
東京都水道事業の事務の受託の廃止及び福生市公共下水道使用料徴収事務の委託について
議案第八一号
平成十九年度福生市一般会計補正予算(第3号)
議案第八二号
平成十九年度福生市国民健康保険特別会計補正予算(第3号)
議案第八三号
平成十九年度福生市下水道事業会計補正予算(第3号)
議案第八四号
防災行政無線施設改良工事請負契約について
陳情第十九の七号
保険でよりよい歯科医療の実現を求める意見書提出に関する陳情書
陳情第十九の八号
「非核日本宣言」を日本政府に求める意見書提出に関する陳情書
陳情第十九の九号
原爆症認定制度の抜本的改善を求める意見書提出に関する陳情書
議会日程 予定表
12月 4(火)本会議(一般質問) 午前十時から
5(水)本会議(一般質問) 午前十時から
6(木)本会議(一般質問) 午前十時から
7(金)本会議(一般質問・議案審議) 午前十時から
10(月)庁舎建設特別委員会 午後一時三十分から
11(火)建設環境委員会 午前十時から
12(水)市民厚生委員会 午前十時から
13(木)総務文教委員会 午後一時三十分から
14(金)横田基地対策特別委員会 午前十時から
19(水)議会運営委員会 午前十時から
21(金)本会議(審査報告) 午前十時から
※現在、本庁舎改築中に付き、仮議場(商工会館3階)で開催です。
傍聴の方は、当日商工会館2階事務局にその旨お告げ戴き、
傍聴の仕方、場所の案内を受けて下さい。
表面記載奥富喜一議員一般質問予定の内容について、さらに詳細を紹介いたします。
一、安全安心のまちづくりの最大の障害、横田基地について
(1)一昨年の八王子での米兵の小学生ひき逃げ事件、福生市民が同様な事件
に巻き込まれた際、家族に対し福生市はなにをすることが可能か?
(2)この間、横田基地の兵士はイラクに、何人くらい送られたのか?
(3)米空軍第13司令部第一分遣隊(ケニー司令部ジャパン)配備について
(4)国連軍後方司令部のキャンプ座間から横田飛行場への移転について
(5)11月5~16日、日程での日米共同統合演習の概要と横田基地について
(6)在日米軍再編への協力度に応じて分配される「再編交付金」について
(7)2010年「ミサイル防衛」日米共同統合運用調整所の機能開始について
(8)航空自衛隊の次期輸送機CXの横田基地配備について
二、生活保護行政について
(1)申請権侵害を疑われるような行為について
(2)生活保護の基本となる八つの扶助について
(3)母子世帯や障害者世帯等への加算について
(4)一時扶助について
(5)法定外援助について
(6)「住所がないと生活保護は受けられないか」
について
(7)「資産保有」の考え方について
(8)稼働能力の活用、「働ける」と窓口で追い返
していないかなどについて
(9)自立支援にむけて「就労支援」などの取り組
みの現状について
三、市内中小商店・企業対策について
(1)相次ぐ大型郊外店の進出における市内商店街への影響の現状について (2)~(6)表記載(省略)
駐車場が4,000台にもなる巨大な郊外店の相次ぐ開店、市内商店街への深刻な影響の現状などを問い、地元中小商店、地元中小企業支援策など、抜本的な対応策の考えなどを訊きます。
ザ・モールみずほ 駐車場 1,040台
カインズホーム青梅インター店 駐車場 997台
カインズスーパーホームセンター昭島店 駐車場 720台
イオンモールむさし村山ミュー(旧ダイヤモンドシティー) 駐車場 4,000台
ジョイフル本田瑞穂店 駐車場 4,000台
イオンモール日の出 駐車場 3,700台
四、高齢者の孤立化を防ぐとりくみと、経済的支援策について
商店街活性化の一環としての取り組みと併せて
(1)商店街の一角を借りた「街角健康チェック」の取り組みについて
(2)商店街の一角を借りた医療や介護、困りごと相談コーナーの設置について
(3)温かさ伝わる高齢者電話訪問の取り組みについて
お年寄りの元気の源、会話すること。日常的な語りかけにより引き起こす効果
(4)お年寄りの生活を支援する取り組み、痛み和らげ手当支給などについて
相次ぐ増税、負担増で、多くの一般のお年寄りの生活が大変になっています。戦前、戦後を支えてこられたお年寄りに、支援の手をさしのべる考えはないかを問います。五、小中学生の医療費無料化と、就学前児童の医療費の所得制限撤廃について
少しでも子育て世代を励まし、応援する考えはないかを問います。
五、小中学生の医療費無料化と、就学前児童の医療費の所得制限撤廃について
六、交通弱者対策としての、バスを走らせる計画の進捗状況について七、市役所利用者のための臨時駐車場対策について
開庁時間延長時、市営駐車場からくるのに暗く、防犯上問題あり。たとえば、農協の駐車場を開庁時間延長時だけ、臨時駐車場として使えないかを問います。
八、ごみに関する知識を日常的に高める取り組みについて
個別の分別収集プラス、公園などで指導員を置いた分別のごみ収集の考え。子どもたちのごみ分別教育は進められていると思うが、大人たちは様々な文字情報しか得られておらず、情報がまちまち、しかも自治体によって分別の仕方も違う、なぜ当市ではこのような分別を 要求しているか、環境対策としては将来どのようにするべきかなどを、公園で情報を伝えることができれば、質の高い取り組みに進める可能性が開ける。
九、ペット動物、ネコ・犬・ハトなどの問題の取り組みについて
(1)福生市での取り組みの現状について
(2)放置されたかわいそうなペットの保護ついて
(3)公園を有効に活用した保護策について
市内のいくつかの公園内に放置ネコ・犬専用の保護地域を設け、専任の指導員を置き、ペット飼育に適切な状態に回復させ、新たな飼い主を捜す。不幸にして見つけられそうにないものは、去勢を施し天寿を全うさせてあげる環境を施す場所とする考えを問う。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント