« 2008年3月 | トップページ | 2008年6月 »

2008年4月21日 (月)

2008.04福生市の国保と後期高齢者保険料比較表

平成20年度 収入(所得)別 福生市後期高齢者医療保険料早見表(年額)及び国民健康保険税比較 の表をPDFのファイル形式で確認できます。「2008.4.1後期高齢者保険料比較.pdf」をダウンロード            

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月20日 (日)

2008.03.15号外キイチニュース

福生駅時刻表2008年3月15日改正版

下記ファイルを開ければ時刻表が見れます。印刷自由です。

「2008.03.15福生駅時刻表.pdf」をダウンロード

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/04NO.17キイチニュース

次のファイルを開くと印刷物形式で見られます。写真もあります。

「2008.04.14キイチニュース.pdf」をダウンロード

「2008.04.14キイチニュース裏面.pdf」をダウンロード

永田橋掛け替え工事
  の騒音問題について
 永田橋の掛け替え工事が2012年3月完了予定で、現在進められています。このため2010年9月までの長期間、仮橋を車両等走行することになります。3月1日(土)に私は日本共産党衆議院25区予定候補の鈴木おさむ氏と街頭宣伝で、たまたまロケット公園付近で演説致しましたが、永田橋から遠雷が轟くような音が、ひっきりなしにあることを知りました。さっそく周辺にお住まいの方に、ご意見をお聞かせ頂いたところ、特に夜間が気になること、生活に支障があるとのことでしたので、早速当時の福生市都市建設部長の清水氏に申し入れ、対処をお願いしたところ。東京都の工事であるため、西多摩建設事務所、馬淵建設株式会社に連絡を取り、対策を検討して下さる運びとなりました。
 私とは別に、この騒音の被害者として、開通当初から騒音解消を市の生活環境部や西多摩建設事務所、馬淵建設株式会社に何回か要請していた「新日本婦人の会」長田紀禰子宅で、4月9日に騒音測定器を設置するとの情報を得て、私は当日の訪問、立ち会いの承諾を得て臨みました。
 当日、西多摩建設事務所、馬淵建設株式会社の担当者が来られ、調査の結果、原因はどうも永田橋仮橋の鉄板のボルト締めがゆるみ、こすれることによるものと思われること。溶接により相当程度の軽減を期待し、4月12日(土)夜10時過ぎから13日(日)早朝の期間に片側交互通行で、一度鉄板を持ち上げ溶接する作業を実施することにしたこと。効果が確認できれば全面的にこの方法で実施し解決したい。また、ゴム板を挟み込む工法での低減もあるのではとの私の問いに対しては、効果が不明であること、その工法では全面的に通行止めの必要が発生するので採用は難しいことなど、長田紀禰子宅で騒音測定に立ち会う中で、お聞きすることが出来ました。
 この工事で解消することを願ってはおりますが、解決しない場合は再度、早急な対策をお願いするなど、周辺市民のみなさまと共に、引き続き解決に当たって行きます。

加美平南公園
 トイレの清掃について
 4月5日(土)に、加美平南公園近くにお住まいの市民に声を掛けられました。
 最近この公園にホームレス等がトイレを汚して困る。
 掃除の回数も減っているのか、すごく汚いが何とかならないものかとのお話でした。4月7日(月)早速、新任の小峯都市建設部長に、トイレの状況を撮影した写真を見せ、相談したところ。翌日、「とりあえずきれいに清掃致しました。」「通勤コースなどにあたり、急に腹痛を起こすなどで、汚されてしまう機会が多いようです」との、報告をいただきました。
 私は、速やかな対応にお礼を述べるとともに、現在はトイレ清掃は週一回実施のようですが、そういう使われ方をする処であるなら、週2回に清掃回数を増やすことを検討するよう要望致しました。
 かに坂公園の放火事件など、考えられないような不道徳な方も最近増えている一方、ボランティア登録をして、公園清掃や樹木、植栽管理等を積極的に、なされる方も増えています。みなさんと力をあわせて、住みよい福生のまちを造り出して行きたいと、思います。

TOPマンション前の放置自転車に思う
 左の写真と一番下の写真と見比べてお分かりのように、路上放置自転車等が、大分整頓されるようになりました。
 10月20日ころのTOPマンション前は、近所の障害者、お年寄りにとって危険な道路でした。放置自転車を避けようと思うと、通りかかりの車に跳ねられそうになる。

 つい、うっかり前を良く見ないで歩いていると、その自転車等につまずいてしまう。
 なんとか出来ないかとの、相談を受け。市の都市建設部施設管理課に対応してもらうなどして、大分改善が図られました。このクラスのマンションは、駐輪施設を建物内外の付属施設として作ることが義務付けられております。実際このマンションにも、あるにはあるのですが、かなり収容しずらい造りになっているため、つい道路沿いに放置することになったものと思われます。道路交通法と言う法律に違反する行為ですし、現実に人に迷惑をかけることですので、住民がマンションの管理者と話し合って、収容し易い施設に改善するか、駐輪場等として、近くに土地を確保していただくかの、改善が求められます。

許せない!長寿医療制度(後期高齢者医療制度)がスタートしました。
 自民党・公明党が強行した後期高齢者医療制度が、この4月からスタートし、75歳以上のお年寄りの年金から4月15日に2月、3月分として天引き徴収が開始されます。
 国会では、日本共産党、民主党、社民党、国民新党が共同で2月28日「後期高齢者医療制度を廃止する法案」を提出しています。あなたも声をあげて政治を動かしましょう。

夫婦で吉野梅郷に梅を見に行ってきました
 3月20日は生憎の雨天でしたが、日の出町にある私の両親のお墓参りの帰りに、吉野梅郷にまわり梅を観賞致しました。ほぼ満開といった感じでしたが、正しくは、8分咲と言ったところでしょうか?

いよいよ、新庁舎完成
全面オープン致します。
 議会事務局、選挙管理委員会、教育委員会庶務課、指導室、社会教育課、都市建設部(水道事務所を除く)が、新庁舎に移転し、4月21日からは、全面的に業務が開始され平常に戻ります。(詳細は、広報ふっさ3月15日、4月1日に掲載)地下駐車場の出入口は、新奥多摩街道と平行に走る庁舎裏側の道路からで、一般74台、障害者2台の76台収容で4月14日(月)から利用できます。
 4月27日(日)に新庁舎記念式典10時から開催。
 栄通りで11時頃、町会長協議会による山車、御輿の披露が予定されています。
 本会議場の傍聴席は、一般用46席、車いす用2席、記者席5席です。(聴覚障害者用、磁気ループアンテナも設置)6月議会以降はゆったりと傍聴できます。また、9月議会からはインターネット配信での動画配信も行われ、自分の家での傍聴が可能です。

福祉バスが連休明けから走り出します
 対象は、60歳以上の方、障害者、幼児、その保護者等で無料で利用出来ます。ただし事前に登録が必要です。交通弱者対策として、取り組まれるもので、全議員が賛成し実現したものです。環境に優しい社会作りには、脱自動車が誘導出来る施策がいま求められています。市民だれでもが気軽に利用できる市内循環バスを早期に実現すべく引き続き頑張りたいと思います。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年6月 »