« 2008.04福生市の国保と後期高齢者保険料比較表 | トップページ | 2008.06市議会ニュース第二回定例議会2 »

2008年6月 1日 (日)

2008.06市議会ニュース第二回定例議会

次のファイルを開くとビラの形式で見られます 。日本共産党 福生市議会ニュース 2008年6月号 No.008

「2008.06.01議会報告.pdf」をダウンロード

「2008.06.01議会報告裏面.pdf」をダウンロード

福生市長選の結果について
 このたび五月十一日投票でたたかわれた福生市長選で、「基地のまちから教育・福祉のまちに…みんなの会」擁立、革新無所属、日本共産党すいせんの西村まさと候補は、二三三九票、一〇・九九%を獲得、善戦健闘しましたが、当選には及びませんでした。四月二十一日(月)福生市庁舎第一棟四階会議室で記者会見(出馬表明)後三週間のたたかいで、しかも四候補激突のなか、大激戦、大混戦、直前の出馬という三重苦をかかえて見事戦ったと言うことかと思います。西村まさと候補に、くらし・福祉の充実と革新市政実現の期待を込めて一票を投じられた有権者のみなさんと、当選のために、昼夜をわかたず奮闘され、物心両面のご支援をいただいたみなさんに、私からも、おわびとともに心からお礼申し上げます。

六月定例市議会がはじまります
 今議会(六月三日~六月二十日)は一般質問、議案の審議等が行われます。日本共産党奥富喜一議員は別掲のような一般質問項目について、市当局の見解を正します。
 市長より提案される主な議案は、条例の一部改正八件、平成二〇年度一般会計補正予算、老人保健医療特別会計補正予算、後期高齢者医療特別会計補正予算、陳情四件等です。
 本会議四日目(六月四日)陳情「同居家族がいても生活援助サービスが受けられる」厚生労働省通達(事務連絡)を徹底させる陳情書に対する賛成討論を私がいたします。しかし不採択にされるものと思われます。
 今議会は新議場での初めての議会となりますので、ぜひご都合をつけ議会傍聴においで下さい。

奥富喜一議員の一般質問(六日金曜日朝十時頃の予定です)

一、高齢者医療費負担を軽減することについて
(1)2006年の医療改革で強行された医療制度改悪について
(2)後期高齢者医療制度について
(3)基本健診、葬祭費給付での内容変更について
(4)前期高齢者の医療制度の変化について
(5)資格証明書の発行について65歳から74歳の障害者等について
(6)高齢者医療費負担を半額にすることについて
二、ごみ袋を無料にすることについて
三、国民健康保健税、下水道料金値下げについて
四、中学校卒業までの医療費無料化することにつ
    いて
五、ひとり暮らし高齢者への家賃補助について
六、大学、高校、専門学校の入学祝い金について 
七、基地のない平和な福生を次世代に残すことに
    ついて
八、福祉バス及び市内循環バスについて

奥富喜一議員一般質問予定の詳細について紹介いたします。

1.高齢者医療費負担を軽減することについて
(1)2006年の医療改革で強行された医療制度改悪についての概略
(2)後期高齢者医療制度について
 2006年の医療改革で強行された医療制度改悪についての概略及び、当市の現状での後期高齢者 医療制度の対象になるお年寄りの人数、苦情・問い合わせ件数はどのようであったか、また問い合 わせの内容について
(3)基本健診、葬祭費給付での内容変更について
 ①老人保健法に基づく基本健診や事業主が労働安全法にもとづいておこってきた労働者への健診と、今年から実施される健診内容との差は最終的にどうなったのか②当市の健診において75歳未満と75歳以上の方と差はあるのか③75歳以上対象者について絞り込み実施するのか④東京都の広域連合では葬祭事業などの費用を市町村負担としたことで、保険料額を抑制することになったことは大変良いことだが、あわせて75歳未満と75歳以上による葬祭給付の差額はないと考えて良いか
(4)前期高齢者の医療制度の変化について
当市の該当者は何世帯で、何名か?このうち、特別徴収が行われない場合に該当して、除かれたの は何世帯、何名か?その結果として実際の特別徴収は何世帯で、何名になったか
(5)資格証明書の発行について65歳から74歳の障害者等について 本来資格証明書は発行すべき ではない。旧来の法の精神に立ち、発行しないことを原則として対応する考え方を取られるか、ど うかについて
(6)高齢者医療費負担を半額にすることについて
 高齢者の置かれた状態は本当にひどいもので、これをきめた政治家こそ道徳教育が一番必要な人達と言いたい。市長はお年寄りを大切にする立場から、高齢者医療費負担を半額にするよう国に対し要請すると共に、当面市独自で助成することについてのお考えを、お聞かせください
2.ごみ袋を無料にすることについて
 市民全体の負担軽減を図る立場から、ごみ袋をレジ袋などで良しとし、無料化する考えはないか
3.国民健康保健税、下水道料金値下げについて
 市民全体の負担軽減を図る立場から、国民保険税、下水道料金の値下げをする考えはないか
4.中学校卒業までの医療費無料化することについて
 子育て世代応援のため、負担軽減を図る立場から実施する考えはないか
5.ひとりぐらし高齢者への家賃補助について
 年金収入は減る、税負担は増えると、特にお年寄りには過酷な状況にある。こうしたひとりぐらし 高齢者応援のため、負担軽減を図る立場から実施する考えはないか
6.大学、高校、専門学校の入学祝い金について
 世界では授業料はほとんど無料化が進んでいる。我が国も授業料無料化に努力すべきところだが、
 日本では逆にこの40年間で、約10倍に値上がりしている。授業料を市独自で負担できれば良い
 のだが、それが出来ないまでも、せめて大学、高校、専門学校の入学祝い金を各3万円程度出すと
 いう制度を実施する考えはないか
7.基地のない平和な福生を次世代に残すことについて
(1)福生市のさまざまな発展、安全の障害である横田基地について
(2)基地交付金の推移について
(3)基地再編強化に対する態度について
 ①横須賀、原子力潜水艦の母港化②横田基地では府中の自衛隊の移転、ミサイル防衛構想
 ③基地撤去の姿勢を示すのか、従来通り無いに越したことはないと弱腰の姿勢をとり続けるのか
(4)福生市の今後の発展ついて
 どちらの態度を取るかによって、福生市の今後の発展の構想は大きく違うものとなるが、展望は
8.福祉バス及び市内循環バスについて
(1)福祉バス運行の現況について
(2)福祉バス運行に寄せられた市民の反応について
(3)市内循環バスを走らせる考えについて

| |

« 2008.04福生市の国保と後期高齢者保険料比較表 | トップページ | 2008.06市議会ニュース第二回定例議会2 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2008.06市議会ニュース第二回定例議会:

« 2008.04福生市の国保と後期高齢者保険料比較表 | トップページ | 2008.06市議会ニュース第二回定例議会2 »