« 2008.11市議会ニュース第4回定例会 | トップページ | 2009.03福生駅・牛浜駅・東福生駅時刻表 »

2009年4月15日 (水)

2009.03市議会ニュース第一回定例議会

次のファイルを開くとビラの形式で見られます。

日本共産党 福生市議会ニュース 2009年3月号 No.12

「2009.03.01議会報告.pdf」をダウンロード

「2009.03.01議会報告裏面.pdf」をダウンロード

三月定例市議会がはじまります
 今議会(三月三日~三月三〇日)は一般質問、予算・議案審議等が行われます。日本共産党奥富喜一議員は別掲のような一般質問四項目について、市当局の見解を正します。今回一般質問通告者は十四名、十六時間十五分(議長以外で非通告者は大野悦子、羽場茂、田村昌巳、串田金八、高橋章夫氏の五名)。市長より提案される主な議案は、報告・条例関係等二十八件、平成二十年度一般会計補正予算五件、平成二十一年度予算七件です。なお今回市民から陳情二件の提出がありました。(後期高齢者医療制度・国旗及び市旗の掲揚を求める)是非ご都合をつけ議会の傍聴においで下さい。なお前回同様、インターネットの同時動画配信もあります。パソコンをお持ちで、インターネット接続のお宅で見て聞くことも出来ます。十日程度過ぎ頃からは、いつでもパソコンのインターネット検索で本会議の模様をごらん戴けます。

奥富喜一議員の一般質問 (三月五日木曜日午後三時頃の予定です)《一般質問》 (通告時間九〇分 一問一答方式選択)
1.米軍基地について
2.介護保険事業について
3.福祉バス及び市内循環バスについて
4.中小商工業振興対策について
 福生市議会では一般質問の方法を、今回より一問一答方式と、従来の一活方式とを、各発言者の選択により試行することになりました。聞き比べてみて、どちらが分かり易かったか、感想をお聞かせ下さい。
本会議審議予定案件概要
 昨年五月市長選で、「基地のまちから教育・福祉のまちへ…みんなの会候補」の公約でも・った乳幼児と義務教育就学児の医療費負担軽減(所得制限撤廃含む)を、今年十月一日から実施。今年四月から妊産婦健診への助成五回から十四回に拡大(里帰り等含む)。牛浜駅自由通路整備事業の基本設計委託へと工事実施に踏み出す。商店街振興基本調査委託事業等活性化策。町会等会館建設費等補助金見直し等。補助金活用の・らたな環境施策の展開(太陽光発電、太陽熱温水器等)。中小商工業振興対策の支援強化。など新市長の「五つの元気」施策。犯罪防止のための福生市安全安心まちづくり条例の制定。国による介護従事者対策、介護従事者処遇改善臨時特例基金条例の制定。ボランティア活動休暇など市職員の待遇に関する一部条例改正。新市庁舎建設完了に伴い市庁舎建設基金条例の一部改正。などが、審議されます。
福生病院組合議会
定例会が行われました
 平成二十一年二月二十四日(火)午後一時 公立福生病院会議室
 一般質問(四名)、平成二十一年度福生病院組合病院事業会計予算、平成二十年度補正予算、組織市町の負担金の変更、一般職の給与、育児休業などが審議されました。
福生病院組合議会全員協議会
 平成二十一年二月二十四日(火)午後五時半 公立福生病院会議室
 平成二十年度新病院用医療器具購入契約の状況、公立福生病院改革プラン、改築工事の進捗状況、常勤医師の状況など(産婦人科医師一名退職、研修医師二名受入予定など)について報告されました。
                        福生病院組合議会での
奥富喜一議員の一般質問
     (通告時間60分 要旨)
1 病院経営と医師不足対策等
 病院経営について公立福生病院改革プランも踏まえて、当病院の現状と今後の見通し、いくつかの具体的取り組みの現状の確認と、今後どう・るべきかについて問い。・わせて国、東京都の医療の支えの現状と今後の見通し、要請状況について
2 土壌汚染、防災対策等について
 土壌汚染の状況及び、どんな法律を根拠にした検査で、検査の仕方はその法律に準拠して行われたのか、より詳細に行われたのかなどを問い。2月10日の近隣火災の状況報告と、当病院の被害状況、これを教訓とした今後の対策及び、逆に当病院が出火した際に考え得る近隣住民対策等について問いました。
奥富喜一議員一般質問予定の詳細についてお知らせいたします。
1.米軍基地について
(1)発生残土の処理について
 ①現状迄の排出状況、搬出状況と今後の見通しについて
 ②運搬中での交通渋滞は避けられているか、交通安全対策は万全に推移しているか
(2)発生残土の安全性が確認されるまで、移転工事を直ちに中止させるべきことについて
①残土の安全性についての調査を国の機関で・る、防衛省として行っていないことについて②国として調査 すべきで・るとなぜ、福生市は要請しないのか、安全性に問題が出たときにどのように責任をとるのか③工 事請負業者は調査していると聞いているが、調査結果さえも公開しないのはなぜか④調査は5,000立方 ㍍に一ヶ所検査と言うことだが、現状何カ所分の報告がされているか⑤12月の一般質問の中でご答弁いた だいた中で、請負業者の実施した調査には含有検査10項目中の一項目が調査されていないこと、きわめて 重大なことに、その項目が、もっとも危険性が高いと考えられるPCBとダイオキシンで・るとのことです が、それは事実でしょうか⑥一般的にいって残土へのPCBやダイオキシンの調査なしで安全を確認できた とはいえないと思うが、この点について見解を
(3)建築物の情報開示請求について
 自衛隊総隊司令部の司令棟、機械棟の平面図、立面図、断面図の公表について、市も請求する考は?
(4)横田基地の軍民共用化の愚策について
 ①横田基地の軍民共用化に対応するとは?②基地騒音被害が深刻で、羽田空港などが海側に拡張されている 現実。小松基地は自衛隊と民間共用だが、協定で海側に速やかに飛行航路をとるようになっているが、福生 市には海がないがこの点、どのように解決するのか③軍民共用化で危険が一層拡大し、・わせて地元の商業 チャンスは余り期待出来ないという、学者の分析も・るがその点でどのように考えているのか④自衛隊で移 駐ですら軍事施設限定の交付金となり、交付金が余り増えない、減少の可能性も・るといわれるなか、民間 空港が入って、さらに交付金が減少する。地元消費の経済効果も期待出来ないとなったら、どうするつもり なのか
(5)事件・事故等で新たな情報は・るか
 ①横田基地内の火災について
 ②下の川での魚の浮上死について
 ③その他について
2.介護保険事業について
 日本共産党の提言「誰もが安心して利用でき、安心して働ける介護制度へ抜本的見直しを求めます」
 (2月9日発表)に沿ってただします
(1)経済的理由で介護を受けられない人をなくすことについて
(2)「介護とり・げ」「保険・って介護なし」の解消について
(3)労働条件改善で人材不足解消、雇用創出をはかることについて
(4)高齢者の生活支援や健康づくりに自治体が責任を果たすことについて
(5)公的介護制度の改善で安心と雇用を生み出すことについて
3.福祉バス及び市内循環バスについて
(1)福祉バス利用登録および運行の状況について
(2)福祉バス試行はいつまで、今後の拡充について
 ①バスが乗客数に較べ大きすぎるのでは②目的地が最長1時間かかる③行きは良いが帰りが長い。その逆も ④現在の2便を、4便に増設することについて考えを聞きます。
(3)福祉タクシーなどの希望も・ることについて
(4)市内循環バスの取り組みについて
4.中小商工業振興対策について
(1)融資限度額拡大、利子補給拡大等の支援策について
(2)公共工事前払い金制度について
(3)住宅リフォーム制度(耐震補強、震災対策、段差解消)について
 ①個人住宅の改修工事②併用住宅における個人住宅部分の改修工事③集合住宅における
 個人住宅部分の改修工事④バリアフリー対応型改修工事及び通路面の変更
 (通路面とは、住宅の玄関から道路に至る日常生活で通行する敷地部分を対象とする)
(4)元請け責任による立て替え払いについて
(5)市内建設業者および業者団体との災害応援協定の締結について
(6)中小企業緊急雇用安定助成金の周知徹底について
○横田基地内火災
1月20日午後6時半・から21日午後11時鎮火まで28時間余の火災
○下の川での魚浮上死
1月21日午前8時30分福生市福祉センター前「下の川せせらぎ遊歩道公園」内の池で、鯉などの魚が浮上死していると住民からの通報。同公園からの水路及び下の川全域の水が泡まじりの黒色に汚濁、焼却臭。数百匹の魚の死亡状況確認。
○原因分析
火災消火に使用された水か灰、燃えかす、すす等により汚濁され、雨水管に流入した

| |

« 2008.11市議会ニュース第4回定例会 | トップページ | 2009.03福生駅・牛浜駅・東福生駅時刻表 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009.03市議会ニュース第一回定例議会:

« 2008.11市議会ニュース第4回定例会 | トップページ | 2009.03福生駅・牛浜駅・東福生駅時刻表 »