日本共産党福生市議団ニュース 2011年11月号 No.003
ファイルを開くとビラ形式でみられます。(PDF)
十二月定例市議会がはじまります
今議会(十一月二十九日~十二月十六日)は一般質問、議案審議等が行われます。日本共産党の池田公三議員、奥富喜一議員はそれぞれ、裏面のような一般質問項目について、市当局の見解を正します。今回一般質問通告者は十九名、二十時間(議長以外全員通告)。
市長より提案される主な議案は条例改定三件、平成二十三年度補正予算二件、指定管理の指定、市道路線の認定です。今回市民から陳情二件の提出です。その他追加議案等も予定されています。
条例改定○都人事院勧告による給与改定に準じ今年4月に遡って、市の一般職職員給与を平均0.23%引き下げる条例改正。○平成24年から26年にかけての都市計画税率条例改正。○災害弔慰金に兄弟姉妹が追加される条例改正。補正予算○平成23年度一般会計補正予算(第3号)。○平成23年度国民健康保健特別会計補正予算(第2号)、指定管理の指定○平成23年度任期満了による福生市児童館等施設の、指定管理者の指定。市道路線○2路線の認定。
市民からの今回提出陳情書2件
○子ども・子育て支援システムに反対し、現行保育制度の拡充を求める意見書提出を求める陳情書
○西多摩衛生組合議会への陳情書の適正な審査とフレッシュランドの安全性確認を求める陳情書
一般質問については、二人とも一問一答方式、1時間30分の通告です。
十一月二十九日(火曜日)午後二時頃 池田公三議員の予定
十二月 二日(金曜日)午前十時頃 奥富喜一議員の予定
※裏面記載のような内容でいたします。
是非ご都合をつけ議会の傍聴においで下さい。
インターネットの同時動画配信もあります。パソコンをインターネット接続してあるお宅で、同時間に視聴出来ます。一週間過ぎ頃からは、いつでもパソコンのインターネット検索により、本会議の模様を視聴することが出来ます。
福生病院組合議会定例会
平成二十三年十一月十一日(金)午後一時
公立福生病院会議室二階大会議室にて開催
一般質問奥富議員含む4名他、平成二十二年度事業欠損金の処理、事業決算の認定について等審議されましたが、全員意義なく承認しました。
福生病院組合議会全員協議会
同日、定例議会に引き続いて開催されました。
公立福生病院7階西棟オープン(平成二十四年四月)に向けた取り組み、全床オープン(271床→316床へ)、常勤医師の状況(H23年10月54名→H24年4月56名予定)についてなどが報告されました。
福生病院組合議会での奥富喜一議員の一般質問要旨
1.病院経営と医師不足問題等(1)医師に過酷な勤務状況となって いないかについて
(2)医療要求を第一に考えることが どのように取り組まれているか
(3)医師不足等を克服していく課題 と方法について
2.放射線と病人食について
3.震災対策について
理事者側の回答要旨
1.(1)過酷な体制とはなっていない(2)透析再開等課題を残しているが、6つの病院で脳卒中地域連携パス作成、相互連携を密にしている。また、今後は大腿骨頸部骨折のパス作成を検討。月3回の係長会、医療安全対策室など報告を密に保っている。多目的ホールを活用した周辺市民向け講演会も、今後計画し実施したい。
(3)精神科を非常勤医師での対応により、週1日から2日に増やすなど。東京都地域医療支援ドクター事業も現在活用中。
2.委託業者が国基準の放射線量検査を独自実施、食の安全には最大限つとめている。
3.非常用電源72時間分確保、不測の事態では東京都の支援を受けることが出来る旨の協定を結んでいる。
池田公三・奥富喜一議員の一般質問概略についてお知らせいたします。
池田公三議員の一般質問
1.安心・安全のまちづくりについて
(1)あまどいや側溝などの放射能除染対策について
①乳幼児・児童・生徒のりようする公的施設の除染について②家庭における除染について
(2)地産地消のエネルギー開発について
①危険な原発に依存しない自然エネルギーの開発に向けて、福生市の出来ることはなにか。LASーEの取 り組みと評価について。②太陽光発電等、自然エネルギーに対する取り組みについて。公的施設での設置、 民間施設・住宅への補助金。③福生市ならではの特徴ある取り
組みについて
2.学校教育について
(1)中学校給食について
①「昼食対策」としての目的を果たしているか。「昼食対策」
とは何か。就学援助家庭のランチ利用率は。ランチルーム利
用者の各メニューの割合は。②現在の併用方式で、市税の使
い方において著しい不公平が生じていないか。中学校ランチ
の年間予算を利用者一人当たりの予算に換算するといくらか
(2)学校における労働安全衛生管理体制の整備について
①増え続ける教職員の精神疾患増加(文科省調査)について、
現状をどう認識しているか。②福生市の現状はどうか。学校に
おける労働安全衛生管理体制の整備はどうなっているか
3.若者のためのスケートボード場の整備について
①ドングリ公園でのスケートボードをめぐって市民とのトラブ
ル、市の対応について。②市内にスケートボードを楽しめる施
設・場所はあるか。③若者のためのスケートボード場を整備し
ている他の自治体の例はあるか
奥富喜一議員の一般質問
1.米軍横田基地について
(1)航空総隊司令部移駐関連工事の進捗状況について
(2)航空自衛隊横田基地の任務などについて
(3)日米共同演習「ヤマサクラ61」について
(4)飛来回数、騒音の増加について
(5)事件・事故等9月議会以降での情報はあるか
9月15日に行われたCBRN(化学生物放射線核)
訓練についてなど10件について
(6)横田基地周辺での放射線異常値について
10月25日に南側滑走路(南ゲート)付近で、放射線測定器が異常な反応を起こした事を問います。
2.地域公共交通について
(1)地域公共交通会議について (2)交通不便地域の定義の認識について
お年寄りが歩くことを考えれば300メートル程度が適当かと思う
(3)コミュニティバスの課題やあり方について
3.公共施設の活用について
①ぬくみ処の企画・取り組みについて②老朽化が進む公共施設の維持管理について
③備品の維持管理について(例えば、松林会館のDVDレコーダーでブルーレイタイ
プを入れると、再生、取り出しに、各10分以上かかる問題)
4.地域猫制度について
①取り組みの現状について②大胆に取り組んでみる考えについて
現状の4倍程度の予算を組み、町会等団体の協力を強く要請、体制も強化して、
全市的な取り組みで、効果を実感していただく時期に来ているのではないか?
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント