2014.09議会一般質問予定原稿
以下テキスト形式で掲載します。
議長10番 奥富
おはようございます。 通告に基づき、一般質問をさせていただきます。
1.横田基地について
(1)オスプレイの飛来について
1件目.横田基地について、中項目(1)オスプレイの飛来について、お聞きします。
オスプレイが沖縄に配備されて以降事故が起きていないと言う方がいますが、間違いです。2012年10月1日、MV-22オスプレイが、普天間基地に配備されてからも事故は起きています。米ネバダ州で、去年、2013年8月27日に、米海兵隊のMV-22オスプレイが着陸に失敗し機体の炎上、大破事故を起こしています。この事故を米海軍安全センターは、規模が最も重大な「クラスA」に分類しています。
今年、2014年3月2日午後0時半頃、嘉手納基地に緊急着陸。着陸後、機体右側のエンジン部分から白煙が上がり、消防車2台が駆けつける様子が目撃されたとの地元紙の報道もあります。このほかにも、沖縄・普天間基地で規模が最も重大な「クラスA」の事故が8件発生しています。墜落事故などが相次いだ欠陥機・MVオスプレイの危険性は、沖縄配備後も全く払拭されていないというのが実際です。
住民の命の安全、住民の財産を守る自治体の立場から、5市1町の首長が「安全性への懸念が払拭されないまま、横田基地へ飛来することがないよう強く要請してきた」のは、責任ある当然の態度といえます。
この間のオスプレイの飛来情報に関連して、いくつかお聞きします。
①7月19日(土)、21日(月)オスプレイが横田基地に飛来した経過、当日の状況、市が執った対応などについて説明を、お願いします。
結果的には飛来が中止となった7月6日、8月9日、10日、9月4日の件は、横田基地対策特別委員会でお聞きしたいと思います。
②7月6日台風を口実に横田基地飛来を狙うが中止。横田基地に避難しなくても済んだ。8月9日(土)、10日(日)オスプレイ飛来通告、台風で中止になったこの、両方の事態の経過と、市が執った態度についてお聞かせください。
③9月4日(木)の給油目的の飛来情報についてお聞かせ下さい。
②④8月14日(木)福生市単独で「基地周辺での不要な混乱を招かないよう、今回の友好祭においてはオスプレイの展示を行わないよう。」在日米空軍第374空輸航空司令官ダグラス・C・デラマター大佐あてに要請している訳ですが、横田基地日米友好祭での6日(土)、7(日)展示の可能性について、お聞かせください。
③⑤米太平洋空軍のカーライル司令官は今年の8月13日、横田基地でNHKなどの取材に応じ、CV-22オスプレイの具体的な配備先や配備の時期は「まだ調整中だ」と説明。そのうえで「オスプレイは安全で高い能力を持っている。災害での人道支援に生かすことができる」と述べ、オスプレイ配備の利点を強調したそうです。危険なCVオスプレイを日本に配備するつもりのようです。そこで、横田基地に配備される危険はないと考えるか?お聞かせください。
議長10番 奥富
(1)オスプレイの飛来について <2回目>
日米両政府は2012年10月の沖縄配備に先だち、オスプレイの「飛行の安全性」を確認した「日米合意」を交わしています。しかし、「住宅密集地の上空を避ける」
「22時以降の飛行を制限する」は、沖縄でことごとく破られています。
7月19日のオスプレイの横田基地飛来は初めてなので、少しは遠慮があるかと思ったのですが、ありませんでした。
本土への移動の際も「可能な限り海上を飛行する」という合意がありますが、傍若無人にも、陸地づたいに飛行したようです。埼玉県から飛行確認の連絡が入り、瑞穂町上空の方角から横田基地に着陸しました。しかも横田基地の外、人口密集地上空で、最も危険なヘリモードへの変換と、日米合意違反を繰り返しました。
7月21日は2機ほぼ同時の離陸を行いました。2012年6月フロリダでの墜落事故原因は後続機が、先導機の気流の影響を受け墜落しています。従って、同時の離陸はこの事件以降避けられているものと、思っていましたがこれも裏切られました。
横田基地の南側滑走路を第18ゲートに向かう、中里運動場付近を2機、同時に飛ぶ様子が記録されています。このすぐ先には拝島第2小学校があり危険でした。
オ① -写真を示す- この写真は私が21日撮影したものですが、同時離陸の様子です。左上と撮影している方の頭上にあるのがオスプレイ2機です。
住民の命の安全、財産を守る自治体の責務として、このような危険な飛行をするオスプレイの再飛来を許さないことが大事と言えます。
ところが、5市1町の要請を無視する形で、8月29日に再飛来、しかも、北関東防衛局の旧来の事前説明では、横田基地での訓練はないとの事でしたが、突然、前日午後6時過ぎの通知一片で、横田基地での離陸、着陸などの訓練や福生市、羽村市、瑞穂町、昭島市の人口密集地上空の飛行をしました。9月1日付け朝日新聞、毎日新聞両紙によれば、記者が同乗、伊豆大島上空まで往復約1時間飛んだとのことです。
この8月29日から9月2日にかけての飛来経過、状況、市が執った対応などについては、横田基地対策特別委員会で、じっくりとお聞きしたいと思います。
米太平洋空軍のカーライル司令官は、危険なCVオスプレイを日本に配備するつもりのようですが、市長は横田基地に配備される認識はないと、考ておられるということで、私もそのお言葉を信じたいと思います。
①明日9月6日(土)、7(日)の友好祭については、展示となってしまいました。
住民の命の安全、財産を守る立場の加藤市長は大変心外に思い、憤りをお持ちかと思います。私は、お気持ちを率直に、米軍や北関東防衛局に伝えていただきたいと思いますが、市長のお考えをお聞かせください。
議長10番 奥富
(1)オスプレイの飛来について <3回目>
加藤市長は住民の命の安全、財産を守る立場をから、大変機敏に行動して、いただいていることは十分に承知しています。それだけに、傍若無人な米軍の態度、北関東防衛局に対し、私自身も大きく憤っています。福生市民に、この実情をもっと知っていただきたい、共有したいとだけ述べて、
次に移ります。
(2)パラシュート降下訓練等について
横田基地は輸送基地であって、訓練基地ではないはずです。基地の中といえども訓練は許されるべきではないと考えます。アメリカ本国では住宅地上空で飛行訓練はあり得ません。法律上許されていないからです。これを許すから、福生市上空を訓練飛行も当然と言う理屈に繋がるのではないか。飛行回数の増加も顕著で、福生市の航空機騒音調査、誘導灯付近の調査結果2014年7月現在数値によれば、前年同月飛行回数を8か月連続で更新、月平均990回と、前年度月平均928回に比べ62回も増加している。福生市民の我慢も限界を超え始めているのではないかと考えます。
①無通告でのパラシュート降下訓練の実態についてお聞かせください。
②事前通告によるパラシュート降下訓練 6月9日~11日(56名程度)、6月16日~19日(38名程度)、7月1日(1名程度)7月23日(1名程度)。8月11日~15日(250名程度)の概要についてお聞かせください。
③米軍によるパラシュート降下訓練は、他に日本国内で実施されているのは何処が挙げられるか、お聞かせください。
議長10番 奥富
(2)パラシュート降下訓練等について <2回目>
沖縄県嘉手納飛行場だけでなく、現在、沖縄県米軍伊江島補助飛行場でも行われています。しかも無通告で行われています。福生市の場合は通告が不十分ながら行われるようになったのは前進です。とはいえ、伊江村とは人口密集状況が全く違います。
アメリカ本国では当然に住宅があるところのパラシュート降下訓練は、法律上許されていません。日本の法律でも、許されないのではないでしょうか。
自衛隊がパラシュート降下訓練を、福生市のような住宅密集地で実施しているのを、私は見たことがありません。
住宅密集地上空での、パラシュート降下訓練は、日本の場合許されているのでしょうか、日本の法律上での規制をお聞かせください。
議長10番 奥富
(2)パラシュート降下訓練等について <3回目>
自衛隊等のパラシュート降下訓練について、日本の法律上の制約は無いということは、日米合同訓練もありうるわけです。大変怖いことです。
日本人の命や財産が、こんなに粗末つに扱われて良いのでしょうか。運用上なら何でも許される状況が、おかしいと指摘して、次に移ります。
議長10番 奥富
議長10番 奥富
2.富士見通りに接する飲食街等対策について
(1)飲食街での強盗事件等について
米兵を含む様々な外国人がたむろし、殺人、暴行、強盗事件などが、多発する地域(富士見通りと、市道1060号線が交差する付近。中心地区にあたる876番地付近)を、私は市民生活の安全を守る目的で、毎週土曜日、時折日曜日と、平日の午前5時~午前7時頃にかけて、市道1060線を中心に車で走行する方法で、視察を実施してきました。
2期目の当選以来、7年程度続けて来ました。一般質問などでも、横田基地問題に関連し、米兵を含む外国人犯罪の多発地域として何回か取り上げています。
事件は8月9日土曜日、午前6時半頃起きました。市道1060号線875番地付近で、12~3名で道路を通れなくするように、横断する形でたむろする外国人(白人、黒人など、女性2名含む)の集団が、通過する私、奥富喜一の車を取り囲み、車を蹴り揺すり、右ドアを開け、議員の手からカメラを盗取。さらに、ドアから体を入れ込んで、左上側頭部を殴打、首を絞めるなどして、車から引きずり出そうとしました。私、奥富喜一はハンドルを抱えるように構えて抵抗、脱出することが出来たものです。福生警察には6時35分ごろ通報し、午前7時頃福生警察署に出頭、被害の詳細について報告、捜査をお願い致しました。そこで、お尋ねいたします。
①8月9日(土)飲食街で強盗事件が発生していることを把握しているか
②8月9日(土)飲食街で暴行事件が発生していることを把握しているか
③特定の場所での暴行事件等が多発している事実を、把握しているかお聞かせください。
議長10番 奥富
(1)飲食街での強盗事件等について <2回目>
8月9日(土)午前6時半ごろ、私が強盗の被害にあった訳ですが、この現場検証に向かうにあたって、次の暴行事件が同じ場所で発生、現場検証ができる状況でないので、しばらく待つことになりました。
午前8時近くになり、もう落ちつく頃と言うことで、刑事さんと現場に向かいました。ところが、まだ人だかりが残って現場検証が出来ずに30分ほど、少し離れたところで待機していました。
8時30分頃、もういいかなと言うことで、現場検証に向かったら、救急車のタンカーで次の被害者が運ばれるところ、パトカーも止まり騒然とした状況で、また現場検証ができませんでした。
そこで、現場を離れ、約1時間後にまた現場検証に向かいますが、まだ酔っ払いが寄ってきて現場検証ができません。
結局、現場検証を実施したのは9時50分頃でした。
この日、私の事件を除いて、もう一人の方は間違いなく暴行事件に遭遇しています。
福生警察署管内で平成25年度強盗事件が7件とのお答えですので、全てここで起きているとも取れてしまいます。
それほど、異常な場所でもあります。
そこで、次に移ります。
(2)飲食街周辺通学路の安全について
私ども日本共産党議員団がすすめているアンケート調査に、478件回答を寄せていただいています。アンケートのお答えですので、コードに引っかかるかと思いますが、そのまま紹介します。「赤線地区は金・土の夜に必ずケンカがある、不安で眠れない。赤線地区の徹廃、夜中に行ってみてください。どれだけヒドイか分かります。しかし、警察は何も対策していない。」この方は、私が強盗にあったのと同じ部分を地図で示してくれています。別の方で、福生不動尊のある市道1247沿道にお住まい方ですが、「金曜日、土曜日の夜、外人さんが家の近くを歩いて、赤線に降りて飲みに行きます。帰りには、午前12時から3時頃、大きな会話の声が家の中まで聞こえる大きさです。夜中にどうして大騒ぎして住宅街を歩けるのでしょうか?。その上、柵を壊したり、植木を道路に投げたり、家のゴミを道路にぶちまけたりされます。大通りを通るように規制をして欲しい。」もうひとかたは、「旧赤線地区の道を広げ整備し、飲み屋をなくし、子どもが普通に通れる街にして欲しい。違反駐車が多く、道も狭く、環境も著しく悪い。」こうした声が寄せられています。
また、富士見通りは、私が強盗にあった場所のすぐ近くです。現場検証の最中、土曜日の午前9時50分頃にも酔客が寄ってきていました。児童生徒の通学路としておくのは危険が高い、改善を要求したい。お考えをお聞かせください。
議長10番 奥富
(2)飲食街周辺通学路の安全について <2回目>
-写真を示す- この写真暗くて分かりにくいですが、2008年(平成20年)8月16日午前6時11分、ロイヤルステージ福生に面した飲食街側の通りではなく、大聖病院側の道です。左上と右下に猫が寝そべっています。中央は酔っ払いかと思いますが、人があおむけに寝ている姿です。
-写真を示す- この写真は2013年(平成25年)5月26日(日)午前5時53分、私が強盗に遭ったところと、ほぼ同じ位置です。東南アジア系6、7人が、車を取り囲んでいる状況です。
-次の写真を示す-
だんだん、さらに人数が膨れていく様子です。
-次の写真を示す-
午前5時55分、今度は私が襲われそうになって写真を撮影、合わせて警察に通報する直前の写真です。
-次の写真を示す- パトカーが前方に2台止まっている。
ロイヤルステージの前あたりで、2台パトカーが写っていますが、ここでも事件が起きていて、そちらに手を取られて、なかなかこちらには向かえません。
-次の写真を示す-
ところで、この写真は2014年今年、8月2日(土)午前6時5分、私が強盗に遭う前の週の同じ土曜日です。子どもがランドセルを背負って、富士見通りを福生駅に向かって歩く後ろ姿です。お答えいただいたように、必ずしも午前8時前後が登校時ではありません。帰りの時刻ではなく、土曜日の朝が問題なのです。しかも、私の強盗にあつた際の現場検証時にも、9時50分の段階で、現場検証しているところに酔っ払いが絡んできていました。そこで、
富士見通り付近の通学路の現状と安全対策について、お聞かせください。
議長10番 奥富
(2)飲食街周辺通学路の安全について <3回目>
お答えいただいたように、富士見通りのパチンコチャンピオンからやなぎ通りの間が一番危険、2番目に危険なのが市道1247、1019号線で、酔っぱらった米兵の通り道です。お答えの中にはありませんが、市道1081号線、瀬古酒店前の通りが、朝から酔っ払いが歩く危険ヵ所で、通学する子を見かける場所でもあります。こうした地域の子どもの通学上の安全対策として、
問題が解消されるまで当分の間、6小学区、3小学区へ編入を考えるべきではないか。お考えをお聞かせください。
議長10番 奥富
(2)飲食街周辺通学路の安全について <4回目>
交通事故だけでなく、子どもの通学上の安全を何より優先し、当面は学区の柔軟な対応で、保護者の希望を受けるようお願いいたしまして、
次に移ります。
(3)飲食街の再開発構想について
アンケートのお答えですので、またコードに引っかかりますが、そのまま紹介いたします。「赤線の中の整備です。若者が集まり危険。周辺も子供が多いので、このまま野放しにするのはダメだ!!しかも、道に客引きまで出ている!!駅前もいる是非対応を!!」この方は地図を示してくれています。瀬古酒店前の通り市道1081号線の指摘です。「旧赤線地帯の道路、及び店の営業など、もう戦後ではないのだから、安心な街並みにして欲しい。朝から酔っ払い(通学路です)。歩道も無く、車も駐車、停車していて危険です。是非福生東口の整備を。」この方は、富士見通り沿いを地図で示しています。もうひとかた紹介します。「日本人が商売して福生の町や住民が活性化しているならいいが、ほぼ外国人が商売をしていて、集まる客も外国人が多く、夜の騒音もひどいし、朝の店前通りには、素材ゴミが散乱している始末です。学校など通学には通らないように町会などでも、良く子どもに注意していたほどです。古い店舗がほとんどで、いい加減に撤去や立ち退きをして、環境改善をするべきだと思います。無断駐車や平気で他人のマンション敷地などまで駐車してしまう。カラオケの音も深夜まで響く、とにかく福生の町で、一番ひどい部分だと思います。」こうした声が寄せられています。この方も、地図で示してくださっていますが、私が襲われた場所付近です。
飲食街は土、日を除けば、ほとんど閑散としています。この地域の再開発を検討する時期にあると思いますが、現状どうなっているかお聞かせください。
議長10番 奥富
(3)飲食街の再開発構想について <2回目>
米軍人、軍属の飲酒の時代は過去のものになろうとしています。飲食街ではなく新しい夢のある商店街に生まれ変わって欲しく思います。そこで、
富士見通りや沿道のまちづくりの整備が今後どのように進んでいくのか、内容をお聞かせください。
議長10番 奥富
(3)飲食街の再開発構想について <3回目>
今日明日、ではなく、何年か先は明るいのかなと言う希望を持つところです。
当面の解決策として、次に移ります。
(4)飲食街の防犯カメラについて
防犯カメラの設置強化で監視社会を作り出すことには賛成できませんが、事件頻発の異常ともいえるこの地域では防犯カメラが必要と言うのが、私が遭遇した強盗事件の教訓です。そこで、飲食街の防犯カメラについてお尋ねしたいと思います。
①飲食街設置の防犯カメラの機能について、充分に犯罪抑止効果を発揮しているか
875、876番地付近(市道1060)
②飲食街設置の防犯カメラの映像を識別可能な性能のものに強化できないか
③設置場所と設置個所を増やすことについて
ロイヤルステージ福生前の路上 867、868番地付近(市道1060)
議長10番 奥富
(4)飲食街の防犯カメラについて <2回目>
アンケートのお答えですので、またコードに引っかかりますが、そのまま紹介いたします。「福生市の赤線の撤去をすべきだと思う、今ではほとんどの店が外国人経営の店しか残っていない。無断駐車や道路でバーベキューなどする始末。若者や外国人が集まり、朝方まで大変なうるささと、酔っ払いが多く、子どもが心配、建物も古いので、ネズミやゴキブリが増えている。静かな街にするべきではないか?この通りが嫌い、怖いというイメージで福生に住みたくないと言う人が多い。」
この方が言われるように、少なくも今すぐ撤去と言うわけにはいきません。
そうだとすると、2度と犯罪を起こさせない、しっかりした犯罪抑止力を発揮することだと思います。防犯カメラは配置の情報が漏れて犯罪者に伝わっているのか、少なくとも、私の強盗被害では全く機能していません。街頭の犯罪で、防犯カメラの真下での事件にもかかわらず犯人を特定できる映像が無いのです。
この地域に対する防犯カメラの増設は、市が独自で行うべきではないでしょうか。お考えを、お聞かせください。
議長10番 奥富
(4)飲食街の防犯カメラについて <3回目>
犯罪多発地域はほぼ固定しています。富士見通りと、市道1060号線が交差する付近。中心地区にあたる876番地付近、防犯カメラ設置の直下と、市道1060号線と大聖病院に向かう市道1019が交差するロイヤルステージ付近の868番地です。
子どもたちが犯罪に巻き込まれる前に、是非、教育委員会に早急な取り組みをお願いするとともに、福生市としても、この地域で犯罪を絶対に起こさせない。必ず犯人が映像に移ってしまうので、あそこでは出来ないと、犯罪者に対する抑止力が効果的に働くよう対処を要望して、
次に移ります。
3.公園ボランティアとの協働、保護・育成について
(1)公園ボランティアとの協働について
平成26年3月にまとめた「福生市緑の基本計画」の第1章、福生市の特性と緑と水の概況、5.緑と水に関する取組み、32ページ④緑の維持管理に、公園のボランティアは平成23年現在、24の公園で343人、6団体が活動しているとあります。
また、第2章、福生市の緑と水の課題、2.取り組みから見た課題44ページ(3)緑を感じるまちなみを育む④緑の維持管理には、特定の緑地管理について市民活動を公募するなど、活動場所を絞って市民に協力を求めていくことも必要です。また、各種団体が主体となった緑の維持管理の取組みへの協力・支援を行っていく必要もあります。と記載されています。
そこで、公園ボランティアとの協働について、どのように取組んでいるのかお聞かせください。
議長10番 奥富
(1)公園ボランティアとの協働について <2回目>
加美上水公園、かに坂公園の北側で、玉川上水沿い、福生市営競技場に挟まれるあたりの公園です。ここが公園として最近大変良くなっています。
私が知るこの公園は凶暴なニワトリがいて、公園に近づくと突かれて怪我をすると言う記憶でした。最近たまたま通りかかったら全然変わっていました。
嘗ては草ぼうぼうで、木が鬱蒼としていたところでしたが、光が当たって気持ち良い公園に変貌を遂げていました。植生の案内表示などもあります。数人が雑談できるような腰掛もできています。カラー表示のボランティア募集中の看板も掲げてありました。福生警察の北側にある加美平西公園も良く管理され、利用者が増えていると聞きます。
今述べたように、最近、公園ボランティアの皆様の熱心な活動により、福生加美上水公園周辺や加美平西公園が、整備され気持ちの良い公園になっています。もっと公園ボランティアとの協働が進むことが望まれますが、どう考えるかお聞かせください。
議長10番 奥富
(1)公園ボランティアとの協働について <3回目>
続いて
(2)公園管理ボランティアの保護・育成について
①ボランティアには有償ボランティア、無償ボランティアがあるところですが、シルバー人材センターの活用などは、有償ボランティアであり。無償ボランティアはまさに無償の提供と言えますが、年金生活に入られて生きがいとして参加される方、児童・生徒の無償ボランティア活動に対し、継続性を維持するために、消耗品、材料費の一部補助など、ボランティア参加者の負担軽減は、行政に求められるところです。この面でのお考えをお聞かせください。
②有償ボランティアの場合は収入が大事な要素ですが、無償ボランティアさんとの共通項として、最大の喜びは参加することでの感動体験と、感謝の気持ちを受けることです。
市は活動日に参加し、あるいは顔を出し、市民との協働を深いものにして行くことが必要だと思います。
感動体験を増やすには、新たな知識の拡大、目の前の現実が自らの努力の成果として、大きく改善される事などだと思います。これを助長する方法として、公園ボランティア養成講座があります。市が開催すること、支援・後援することについてのお考えをお聞かせください。
議長10番 奥富
(2)公園管理ボランティアの保護・育成について <2回目>
広報によるボランティアの募集だけでなく、市があるいは団体がボランティアの養成講座を取り組むことが求められていると思います。
お答えいただいたように、それぞれの公園ボランティア団体等が行う自主的・自発的な活動を尊重し、必要な支援を行っておるとの事ですので、よくその思いを公園ボランティアの方々に伝え、積極的に必要な支援にも取り組むようお願いいたしまして、
私の一般質問を終わります。
ありがとうございました。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント