2015.03.05-1-3一般質問1.横田基地(3)関東航空機空中…
奥富喜一が2015年、平成27年福生市第1回定例議会
3月5日一般質問致しました。
以下が、奥富喜一の質問準備原稿です。
(3)関東航空機空中衝突防止会議について
関東航空機空中衝突防止会議の開催について、2~3年に1回程度開催ということで、前回2013年4月21日に開催されていますので、そろそろ開催されるのかなと考えますが、今年あたり開催されるとの連絡は入っているのでしょうか、お聞かせください。
セスナ機がいっぱい飛んできた年もあったわけですが、今回実施されるとすれば、その開催状況、会議の内容についても、入っている情報の範囲で、お聞かせください。
(3)関東航空機空中衝突防止会議について <2回目>
関東航空機空中衝突防止会議は、2010年1月、2010年3月、2011年9月、2013年4月の4回ですので、5回目になりますが、万が一にも空中衝突事故が起これば、市民の生命・財産に重大な影響が出るわけですので、行政としても決して無関心であってはならない問題です。引き続きの資料提供も含めて、会議にも参加させていただくべきと考えます。
2013年に日本共産党の塩川鉄也衆議院議員等と私を含めて何人かと、防衛省担当者と話し合う機会がありました。その際、関東航空機空中衝突防止会議の内容について、住民や自治体に情報提供を求めたところ、防衛省の担当者は米軍にさらなる情報提供を求め、可能な限り自治体住民に情報提供できるようにしたいと答えています。
そこで、①会議資料が完成した際、前回同様、私どもに参考資料として配布いただけるのでしょうか②ホームページ掲載など、市民にも情報提供することは考えているでしょうか③自治体もこの会議に参加させていただくよう希望されるでしょうか。
以上3点について、お聞かせください。
(3)関東航空機空中衝突防止会議について <3回目>
①住民の代表たる議員には当然に、資料配布は行われるべきであり、是非、ご確認いただき配布下さるよう宜しくお願いいたします。
②先ほども述べたように、防衛省の担当者は、米軍にさらなる情報提供を求めて、可能な限り自治体住民に情報提供できるようにしたいと、答えています。是非、ホームページへの掲載など、住民へ情報提供することも、ご検討ください。
③ことは、住民の安全、安心に関わることです。住民の頭上で行われている問題です。
地方自治体の最優先に関心を持つべき仕事だと私は考えます。善処を要望して次に移ります。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント